結果はDQ(発達指数)39。中度知的障害。息子は現在4歳。
「姿勢・運動」「認知・適応」「言語・社会」の3つの領域別に結果が出るのだが、3歳のときに受けた発達検査では、「姿勢・運動」が2歳相当の発達年齢だったのに対して、今回は1歳5か月相当だって(;'∀')!?
一年前よりも確実に運動レベルが上がっていると、一緒に生活している親としては感じるけど、発達年齢は(検査結果上)7か月も下がっている。運動面でできることが増えているのに、こんなに下がるってことはさすがにないだろう、と思った。心理士さんによって振れ幅がこんなにあるものなのか…発達検査っていうのは🤔
なので、他の数値もそこまで正確なものではないんだろうなぁ、と思う。先生も、「DQの振れ幅は上下5~10くらいはある」と言っていたので、きっと下に振れて39になっちゃってるんだろうなと思う。実際検査の日は、普段家や児童発達支援で出来てることが全然出来てなかったしなぁ。
けど、家で出来てることが外では出来ないってこと自体が、社会性などが低いことからそうなってたりするとも先生は言っていたけど。
そんな息子の最近できるようになったこと。
- トイレで用を足せるようになった!
- おやつを食べたりして手が汚れたら、1人で勝手に洗面所に行き、手を洗えるようになった!
- 身の回りのこと(トイレ、手洗い、着替えなど)に対するやる気がでてきた!
- 1人でズボンを履けるようになった!
トイトレは児童発達支援でやってもらっているのが大きい。(他のこともそう。)
家では腰が重くてなかなか進まなかったのだが、児童発達支援でやってもらえているおかげで、最近家でもやり始めたトイトレが今のところ順調である。本当に児童発達支援はありがたい。。
そろそろ療育手帳の申請もしようと思う。特別児童福祉手当?も申請しようかと思っていたが、こちらは所得制限があるから難しいかもとのこと。。まあ、仕方ないが。
これからもゆるく、息子の成長を楽しみつつ、見守っていこうと思う。
ゆっくりとはいえ、我が子の成長は楽しみである。